広告 その他 フリーランス ブログ 雑記

客先常駐SEが退職してフリーランス案件獲得までの話

退職

初めましての方は初めまして。
ダイスと申します。
今回は客先常駐という退職しづらい環境から退職するまでの行動をまとめていきたいと思います。
それでは…、いってみよう!

客先常駐について

そもそも客先常駐常駐って何?という人も少なからずいることでしょう。
ざっくりとですが客先常駐についてお話ししましょう。

※客先常駐等について間違っていたら申し訳ありません。指摘していただけると助かります。

そもそも客先常駐って何?

客先常駐とは、自分が所属する企業ではなく、別の企業に常駐して働く勤務形態のことを指します。
昨今ではIT関連用語としてSES(システムエンジニアリングサービス)をSNSで見かけることが増えました。
この勤務形態は「請負契約」とも「派遣契約」とも異なります。
少し詳しく見ていきましょう。

請負契約や派遣契約との違い

客先常駐(SES)の場合

まず、SESとは自社のエンジニアの技術・知識と労働力を客先(クライアント企業)へ提供するサービスを指します。
契約の形態としては「自社(出向元企業)」と「クライアント企業(出向先企業)」との「準委任契約(SES契約)」を結ぶ形を取っています。この契約ではエンジニアに対しての指揮命令権は出向元企業にあり、またエンジニアは直接成果物に対しての責任は負わず、働いた時間に応じた報酬を受け取ることになります。

請負契約の場合

一般的な「請負契約」では指揮命令権はSES同様出向元企業にあります。SESと違う点はその出向元企業もしくはエンジニアが成果物に対して責任を負います。報酬についても異なり、働いた時間ではなく納品した成果物に応じた金額が支払われます。

派遣契約の場合

派遣会社に登録し紹介された企業で働く一般派遣は、成果物に対する責任がない・勤務時間に応じた報酬を受け取るという点では客先常駐と同じですが、指揮命令権が派遣先の企業にある点が異なります。
さらに言えば、一般派遣の派遣スタッフは派遣社員ですが、客先常駐の場合は所属する企業の社員となるのが大半です。

客先常駐のメリット・デメリット

客先常駐のメリット

簡単に書いていきましょう。

第一にあげられるメリットとしては「就職のしやすさ」です。
客先常駐の出向元の多くはSIer(システムインテグレーター)や、SESを専門に行っているSES企業です。それらの企業の客先常駐エンジニアの求人を見てみると「中途採用&未経験可」といったものを多く見かけます。このような求人が多い理由としては深刻なエンジニア不足です。正確には人員はいますが、技術のある人材が不足しています。
就職のしやすさを考えると未経験or業界経験が浅いけどエンジニアとして働きたい!という人にとっては客先常駐は狙い目かもしれません。

次のメリットは様々な企業で経験を積めるという点です。
出向元の企業自体が小規模の会社であっても常駐先が超大手企業なんてこともあり得ます。現場ごとにタイプの異なるプロジェクトに参加していけば、どんどんスキルや知識が身についていきます。それに加えて人脈を広げることも可能です。エンジニアとしての仕事もSEだけでなく、ネットワークエンジニアやインフラエンジニア等多岐にわたります。

また常駐先の環境と待遇が良く、常駐先企業からの評価も良ければ長い期間常駐することも可能です。
常駐先との契約は半年3年程度が多いですが、場合によっては5年・10年と常駐することもあります。
私の勤めていた企業では同じ常駐先に10年以上勤めている方がいました。

待遇面では通常の社員より残業が比較的少ない点が挙げられます。
とくに残業代を負担するのが常駐先企業の場合は客先常駐のエンジニアは残業時間を抑えられる傾向にあるようです。

客先常駐のデメリット

メリットがあればデメリットもある。
ということで次は客先常駐の場合のデメリットです。

基本的には常駐先企業業務の根幹に関わるような部分に携わることはできないことが多いです。一般的にはサポート役に徹することが多いです。
細かな保守対応やテスト、デバッグなどが多い印象です。

他には短い間隔で常駐先がコロコロ変わる場合があります。

DICE
A社に来て3か月!やっと色々とわかるようになったぞ!

あ、来月からB社に行ってね

こんなことも良くあります。
常駐先がコロコロ変わると人間関係もその都度築き直さなければなりません。
コミュニケーション能力が高くて、どんな場所でもどんな人とでも仲良くなれる!という人なら問題ないでしょうが、環境がコロコロ変わることでストレスを感じる人の方が多いです。また、1か所に留まる期間が短いとなかなかスキルや知識も向上しません。その辺もデメリットと言えるでしょう。

本題:会社を辞めるまで

長々と客先常駐について書きましたが、ここからが本題です。
私と同じように

DICE
客先常駐って辞めづらいって聞くなぁ…

と思ったことがある人は必見!
とは言え会社によって対応方法が異なりますので、詳しいことはしっかりと会社に確認することをおススメします。

退職を決意した経緯

正直言うと

給料が安い!

これ一つです。
ピンハネで結構減ります。
人間関係は可もなく不可もなく…って感じだったので特に気にしてはいませんでした。

会社には「スキルアップのための転職」を貫いていましたが、実際はフリーランスエンジニアとして活動したかったからです。
ただ、正直に

DICE
フリーランスエンジニアになりたいからです。

なんて言ったところで

フリーランスなんて安定しないよ?
給料上げるから残ってくれない?
etc...

こんな感じのことを言われると思ったんですね。
で、当たり障りのない退職理由として「転職」を選びました。

実際の退職までの流れ

一旦、実際に退職するまでの流れをまとめます。

退職までの流れ

  • 4月初旬:部長へ退職について相談したい旨のメールを送信
  • 4月中旬:部長と1対1の面談
  • から1週間後:課長+課長代理と面談
  • 5月上旬:退職願提出
  • 5月末:総務部長+社長と面談予定だったが総務部長がコロナウイルスの濃厚接触者になり不在
  • 同日:電話にて最終意思確認
  • 6月初旬:退職届提出
  • 6月中旬:引継ぎ
  • 6月30日:脱退証明書やらの書類を受け取り退職

流れはこんな感じでした。
一つ一つ見て行きましょう。

4月初旬:部長へ退職について相談したい旨のメールを送信

隠す気が無かったので件名と文章はダイレクトにしました。
※個人名は伏せます。

件名:退職についてのご相談

▲▲部長殿
お疲れ様です。
ダイスです。

突然のメール、申し訳ございません。

実は、退職を考えております。

具体的に申し上げますと、
6月30日を目途に退職したいと考えております。

突然のことで大変恐縮ではございますが、
この件についてご相談に乗っていただけないでしょうか。

お忙しい中申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。

伏せた個人名以外は原文ママです。
このメールの後に数回メールでのやり取りがあり、面談の場所と日程を決めた感じですね。

ちなみに面談の場所はココスですw

4月中旬:部長と1対1の面談

話した内容を思い出しながら書いていきますね。

面談の会話の流れ

部長:退職したいってことだけど…それはどうして?

:今以上に実力を伸ばせる会社で働きたいと思ったためです。
  (間違ったことは言っていない)

部長:なるほどね…。でも今君がいる現場よりもやりがいのある現場もあるから、そっちにするっていうのはダメなの?

:ダメ…というか、昨年末から決めていたことでして、転職活動も既に完了しているんです。

部長:初耳だけど、いつからその転職先で働くの?

:7月初旬からです(これは嘘)。なので、準備のことも考えて6月30日を退職日として5月の半ばあたりから引継ぎに入り、6月半ばから有休消化に入りたいと考えています。

部長:なるほどね。そこまでしっかり考えているってことは引き止めるのは無理って感じかな?

:そうですね。

部長:OK。了解。まぁ、メールが来た時点で「多分無理だろうなぁ」とは思ってたけどね。
部長:立場上引き止めないといけないけど、引き止めが成功したことないからね。俺。
部長:で、一応聞きたいことがあって…辞める要因として人間関係とか給料面はある?

:その辺は特にないですね。純粋に若いうちに色々と挑戦したいと考えた故の転職なので。(これも嘘)

部長:分かった…。まぁ、俺も若い頃は何回か転職したから…止める立場として言うのはおかしいけど、転職自体は良いことだと思うよ。
部長:じゃあ、退職するってことで良いんだね?

私:はい。

部長:分かった。総務の方に伝えておくよ。課長か課長代理に退職願を出しておいてくれる?

…とまぁ、部長はそこまで否定的じゃなかったのが幸いでしたね。

1週間後:課長+課長代理と面談

こちらも同様に思い出しながら書いていきますね。

課長:えーと…一応確認だけど、辞めるという意思に変わりはない?

私:ありません。

課長代理:今のこの現場の契約が9月末なんだよー。で、そこまで伸ばすことってできない?

私:できません。その為に4月頭から話を進めましたので。

課長:なるほど…。まぁ大体は部長から聞いてるから知ってはいたけど…。辞めるということを曲げない、気持ちが固まっていることは理解できました。

《次の会社ってどんなところ?とかどこにあるの?とか聞かれた》

課長代理:うん、分かった…。まぁ部長に話した時点で曲げるつもりはなかっただろうしね。その方向で現場の担当者と話し進めるね。それで良いですかね?課長。

課長:そう…だね。若い人材がいなくなっちゃうのは困るけど、本人の意思も尊重しないとね…。

こんな感じであっさりと終わりました。
無作法ではありましたが、最初に部長に話したことが効いたみたいです。
正直なところ給料については部長や課長も頭を抱えていたようで、過去に辞めていった人たちは「給料が…」と言っていたそうです。
何度も社長に「給料や評価の仕方について改善すべきだ」と言っていたようですが、古い考えの社長だったのでなかなか聞き入れてもらえず…。そんな感じで5年、10年と交渉が続いていたみたいです。

ここで分かりましたよね。

いかに上司が良い人でも、そのさらに上がダメなら会社は変わらない

ということが。

5月上旬:退職願提出

課長と代理を含めた面談の後、GW明けくらいに退職願を出してくれという指示があったのでGW中にしっかりと書いて提出しました。
私はマイナビのサイトにあるテンプレートを使用しました。
⇃詳しくはこちら

[st-card-ex url="https://mynavi-job20s.jp/howto/resignation-paper.html" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore=""]

特に手書きという指定が無ければこのようなテンプレートでも問題はありません。
心配であればテンプレートをベースに手書きをすれば大丈夫です。

で、書いたものを白封筒に入れて中央に「退職願」と書けばOKです。
封筒についてはこちらを参考にしました。

5月末:総務部長+社長と面談予定だったが総務部長がコロナウイルスの濃厚接触者になり不在

はい。タイトル通りです。

え?社長はいるでしょ?話はできるじゃん

残念ながら、元の会社の社長はその辺に無関心。
いても社長室からほぼ出てきません。
ということで面談は無しになりました。

同日:電話にて最終意思確認

面談ができなかったので、どうしようか…と考えていたタイミングで総務部長から会社に電話がありました。「私に代わってくれ」と。
電話の内容はこんな感じ

総務部長:そっちの部署の部長と課長から詳しくは聞いてるよ。最終確認だけど、本当に辞めるということで良いんだね?

私:はい、その認識で問題ありません。

総務部長:分かった。じゃあ、6月末で辞めるということで手続きを進めます。有休消化については現場と折り合いをつけて取ってくれれば大丈夫だから、最後の6月30日に本社に来てください。退職届を課長に出しておいてください。

こんな感じでした。
電話の初手で引き留めを諦めているような感じだったのであっさり終わりました。

6月初旬:退職届提出

まぁ、退職願を提出する時と同じような感じです。内容を退職届の内容に変えて、封筒の文言を退職届に変えたくらいですね。
その後特に引継ぎ等の説明もなく1週間ほど経っていきました。
※後日説明すると言われていました。
で、確認しなかった私にも責任はありますが、確認したら

一緒にやってる先輩いるでしょ?そっちと話して調整して

と言われて、丸投げでした。
幸いにも先輩は把握していたのでスケジュール調整はあっさりと済みました。
ただ、有休消化する前提ではなく最終日まで休みなく出社する前提だったので

DICE
最低でも最終週は休み頂きます

と伝えたら、どうしよう…と言った感じで若干焦っていましたね。
あ、先輩と言っても私より十数年先輩なので、調整は頑張ってもらいました。

6月中旬:引継ぎ

おそらく私の代わりということで現場に投入されたであろう新卒入社の新人君がいまして…。
私の業務を引き継ぐということでした。
まぁ、そこまで難しいことはやっていませんが、専門学校なり大学なりでプログラミングをガッツリやっていた人であれば問題は無かったのですが、その新人君…研修でやったプログラミング教育くらいしか受けたことが無い…。どちらかというと電子回路とかその辺の専門学校だったらしくて…。

引継ぎ資料には以下の条件が…

必要内容

  • 新人君でもわかりやすい内容でまとめること
  • 新人君のためのノウハウ集を作って
  • 過去に開発したシステムをある程度網羅できること
  • システムに使われているライブラリが良く分からないからドキュメントを作って

これが退職日2週間ちょっと前に言われました。
ということで残業をしまくって資料を作りましたとさ。

6月30日:脱退証明書やらの書類を受け取り退職

最終日は本社に出社し、総務部長と事務の人を交えてお話し。
主に必要な書類周りですね。
で、サインが必要なものにサインをして正式に退職の処理が終了。

最後に社長と一対一で話しましたが…

3年経つと辞めたくなったりする頃ではあるけど、そこはもう少し頑張ってほしかったなぁ。これからやっていくのは大変になると思うよ?お金もかかるだろうしね。まぁ、頑張って。

こんな感じの事を言われました。
今更言うことじゃないよね?と思いつつ

DICE
お世話になりました。

とだけ言っておきました。
あ、ちなみにこの時点で貯金は200万円強あったのでしばらくは無職でも食いつなげます。

私、グッジョブ!

とまぁ、こんな感じで退職をしました。

会社を辞めてからの行動

現在(2022年9月現在)はフリーランスエンジニアとして福岡の方にある企業様でフルリモートで働いています。
前の会社では額面20万くらいだったのに対し、今の企業では額面が44万になりました。
うん、辞めたのは正解だったみたいですね。

実は会社を辞める前に開業届は既に税務署に提出済みだったりします。
開業についても別記事でまとめますね。

ということで会社を辞めてからフリーランスとして案件を獲得するまでのお話をしていこうと思います。

7月の行動

辞めた次の日からの行動ですね。
正直7月は無職でした。フリーランスの仕事もしていませんでした。

もちろん、何もしていなかったわけではありません。
案件獲得のためにエージェントを使って面談はしていました。
そのおかげで8月からフリーランスとして働くことができています。

さて、では辞めてからやったことを一覧にします。

7月中にやったこと

  • 国民健康保険へ切り替え
  • 国民年金へ切り替え
  • 印鑑登録
  • 住民票の取得(マイナンバー入り)
  • マイナンバーカードの申請(e-Taxで利用するため)
  • 案件探し

案件探し以外は全部同日に済ませました。

国民健康保険・国民年金へ切り替え

これは必須ですね。
必要書類があるので退職前に確認しておきましょう。
こちらのサイトが参考になります。
基本的にはこちらのサイトに書かれているように手続きをすれば問題なしです。

[st-card-ex url="https://fp-moneydoctor.com/news/knowledge/after_retirement/" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore=""]

印鑑登録

これはしてもしなくても大丈夫です。
ただ、個人事業主としてやっていくなら銀行印くらいは作っておいた方が良いかもしれません。
個人口座とは別に銀行口座が必要な時にあると便利です。
で、銀行印を作るなら実印もついでに作っちゃおうということで作りました。
必要なければここは飛ばしちゃって大丈夫です。

住民票の取得(マイナンバー入り)

もとの会社の退職金は中小企業退職金共済からのやつだったので、申請に必要な書類だったのでついでに発行。
それだけです。

マイナンバーカードの申請(e-Taxで利用するため)

まぁ、そのままの意味です。
セキュリティ的に不安でしたが念のため作成しました。
申請から受け取りまでの手順を後日別の記事にまとめますね。

案件探し

…の前に

私はですね、フリーランス協会というものに加入していまして、結構おススメなので共有させてください。

[st-card-ex url="https://www.freelance-jp.org/" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore=""]

こちらの協会はフリーランス間のつながりも作れるのでめっちゃ良いです。

さて、若干それましたが案件探しに関わってきます。
フリーランス協会からTeamlancer というサービスに参加して、Teamlancer でとある方と出会いがありまして、その方の起業のための手助けをしています。
その流れで、そのフリーランスの方が利用しているエージェントを紹介していただけました。
geechs job(ギークスジョブ)というエージェントです。
面談後にエージェントを利用できるかは決まりますが、利用できる場合はかなり良いですよ。
こちらについては別の記事にてまとめます。

こちらのgeechs job(ギークスジョブ)にて案件を獲得し、現在フルリモートで決まった企業様で働いています。

退職方法について

私のように直接退職を切り出せる人であれば、退職まで頑張って持っていけると思いますが、場合によってはそうもいかない場合もありますよね?
パワハラセクハラ等によって

もう上司にも他の社員にも会いたくない!

こういう場合ですね。
こんな場合は退職代行サービスを使用してみることも視野に入れても良いかもしれません。
もちろんあくまでも"代行"なので確実に辞められる保証はありませんが、少しでも気が楽な方を選びましょう。
何社かあるので、自分に合うものを選びましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
現在退職を考えている方の参考にでもなれば幸いです。
コメントや問い合わせにて相談も受け付けます。
気軽に相談をして下さいね。

時に逃げ出すことは大切です。
精神的にダメになってからでは遅いです。
手遅れになる前に行動しましょう。

-その他, フリーランス, ブログ, 雑記
-